モニタと印刷物の色の違い

 パソコンやTVのモニタと印刷物では色の表示に違いがあります。
 モニタはレッド=R(赤)、グリーン=G(緑)、ブルーバイオレット=B(青紫)という通称RGBと呼ばれる光の3原色で表示します。この3原色を混合すると白色になるために加色混合や加法混合などと呼びます。
 加法混合(加色混合)
 印刷では上記のRGBで表現するのではなく色材の3原色といわれるシアン=C(藍)、マゼンタ(マジェンタ)=M(紅)、イエロー=Y(黄)を使用し、このCMYの3色を混ぜ合わせると黒くなる減法混色で表現します。しかし3色を重ねてもなかなか深みのある黒が再現できないことや、文字が殆ど黒一色であることなどからブラックインキ=K(黒)※1を加えて再現するのでCMYKがカラー印刷の4原色と呼ばれています。印刷物に使用するデータの色設定はこのCMYKの4色の組み合わせにします。
 減法混色
※1 ブラックは「Black」の「B」とすると「Blue」と混同するので「K」と表現します。又ブラックは日本の印刷業界では「墨」と呼ばれています。

「網点」について

 印刷物の濃淡は、網点と呼ばれる小さな点の大小で表現しています。またカラー印刷ではCMYKの色の網点の掛け合わせ(組合せ)によって色を再現します。ルーペで拡大したのが下の画像です。

トップに戻る

プリンタと印刷機の色の違い

 印刷用のCMYKのインキと、インクジェットプリンターのインクでは顔料や特性が違うので同じデジタルデータでも色が違ってしまいます。インクジェットでプリントアウトしたものに印刷で色を合わせるのは困難です。

画像解像度

 デジタル画像は小さな四角いマスの集まりで形を再現しています。このマスを「ピクセル」と呼び1インチ(約2.54cm四方の正方形)内のピクセル密度を画像解像度と呼びます。
 この画像解像度は「ppi」(ピクセル・パー・インチ)という単位で表し、画像解像度が高くなればデータ量(ピクセル)の密度が高くなるので精彩な画像になります。
 適正解像度で印刷
 低解像度で印刷 
 しかし解像度が高ければ高いほどデータが重くなり処理速度にも影響がでますので一概に良いというわけではありません。印刷時の色数で画像解像度は変わります。適正な解像度は線画(白か黒のみの色でモノクロ2値とも言います)は600~1200ppi、一色(階調がある物)と二色は300ppi、三色と四色は350ppiが印刷物のデータとしての適正解像度です。(全て原寸換算)
 画面表示用の72ppiや96ppiでは印刷には不向きです。

トップに戻る

「トンボ」と「タチキリ」について

 パソコンなどから一般のプリンターにプリントアウトする場合は、通常予め仕上げられた大きさの紙(A4/B4/A3など)に行いますが、印刷の場合はシステム上少し大きめの紙に印刷し、最後に仕上がりサイズに断裁します。
 また、仕上がり寸法の小さい物は一枚の紙に一つ印刷する訳ではなく、大きな紙に複数個同じ絵柄を印刷(面付け)し最後に小裁ちにします。
 カラー印刷(多色刷り)の場合は、各色(インキ)をそれぞれ重ねて印刷物にしますが、重ねるときに各色の印刷位置がズレないように合わせる目安が必要になります。
 このように印刷や後の工程(折り、断裁)に必要な色々な位置情報を表すものがトンボと呼ばれる細い線です。印刷するにはこのトンボは必須です。
 下図の赤丸部分がトンボの例です。
 汎用のワープロソフトなどではトンボは付かないので当社で付けて印刷します。

 しかし重要なのは紙の端まで絵柄がある場合です。これをタチキリ(裁ち切り)又は裁ち落としと言います。
 このようなデザインの場合は予め仕上がりサイズより3mm外に伸ばしたサイズで作ります。左右両側が断ち切りになる場合は計6mmと言うことになります。また天地に対しても同じです。通常はどこか一カ所に断ち切りがあれば天地左右すべて3mm加算したサイズを想定して作ります。

例) A4規格サイズに断ち切りが有る場合は用紙サイズを 216×303mm で製作する。ただし裁ち切りの絵柄のみを伸ばし、その他はあくまでも仕上がりサイズのA4サイズを想定しての作業になります。

 これは先程も書いたように印刷が済んでから断裁するのですが、その際紙を一枚ずつ切る訳ではありません。通常数百枚の紙を重ねて一度に断裁します。この際に紙がズレる可能性がありますので製品にばらつきが出るのを防ぐためです。
 逆に文字やイラストを仕上がり線ギリギリに配置した場合、文字が切れる可能性もありあますので、なるべく内側に配置して下さい。

トップに戻る

用紙サイズの一覧


トップに戻る

▲上に戻る